栃木のバス資料館 雑談掲示板
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
元記事
リンクする
内容
<IMG>タグが利用可能です。
(詳細)
> > 初投稿ですみません? > > まず1730号車が東武バス日光の日光世界遺産巡り特別塗装となっております > > 1731号車から1733号車までは日光塗装のエルガとみられます【知ってたらすみません?】 > > 1734は元都営の2灯のブルリⅡとみられます【元M190】 > > 1735はエアロエースのJRです【おそらく、1654の代替とみて構いません】 > > 1729はJRバス関東の元国際エルガとみられます 【駅東で稼働確認。】 > > 1728は貸切の文字を入れてミツマタ特急に運用が入ってました > > ※おそらく、1728がみつまた特急に運用が入った為1729を稼働させたと思われます_(._.)_ > > みつまた特急は今迄は1365が運用でしたが、事故で廃車【佐野留置】の影響で色々変わっております。 > > ※jrの時刻表がすべて平日ダイヤでしたが、その面は特にはわかりません? > > 関東自動車の宇都宮200か1734は、元都営バスの2灯ブルーリボンⅡ(PJ-KV234)で間違いありません。 > 所属先は宇都宮営業所です。 > 2灯ブルーリボンⅡは、関東自動車には旧東野交通が導入した元東武バスの宇都宮230あ9765・9766(東野平出)、那須230あ9768(那須塩原)がいますが、関東自動車本体としては1734が初登場となります。 > > JRバス関東宇都宮支店の宇都宮200か1728・1729は元国際興業バスで間違いありません。 > PJ-LV234のワンステップバスです。 > 1728・1729とも当初は佐野所属だったようで、とちぎナンバーからの登録変更だそうです。 > 1728はみつまた特急終了後に路線復帰となると思われます。
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL