最近バスカードの動向のコメが多いですが、そもそもバスカードからICカードに変える日はいつ来るのでしょうか。
「バスのICカード導入とLRTの導入は同じだ」というような状態ですが、調べてみると下野新聞に「2018年度導入」と書かれていました。もしかしたら更新されてさらに延期するニュースが出ていることを知らないで2018年度と自分で勝手に思っているだけかもしれませんが、他を探しても出てこないので正しいのかな?と思っています。
今年度中に導入されるのか、LRT開業の2022年度に導入されるのかどちらかは分かりませんが、正直言って早めに導入してほしいです。
《導入で生じる問題を考えてみると》
①ICカードの読み取り機
関東バスの運賃箱のバスカード部分の上に設置できる(参考例:新潟駅で走ってるバス)のですが、機械の設定とかでダメですかね?あと、旧東野車両の運賃箱を関東バスタイプに統一しないとできませんね。
②中扉問題
関東バスは中扉バスカード読み取り機を導入したみたいですがその隣とかに読み取り機を導入しますかね?ちなみにずっと前乗り前降りだったのをICカード導入後は中乗り前降りにするみたいですがどうなるでしょうか?
③LRT兼用にする場合のオリジナルICカード導入を兼ねて
これにすると2022年まで導入されないかもしれません。がLRT導入までオリジナルカードは作らなくてもICカードの使用可能化は急ぐかもしれません。
ここまで考えてみましたが、どうなのでしょうか…
※下にICカード導入についての下野新聞のアドレス貼っておきます。
※同じ内容の文を掲示板にも投稿しました。
※導入について最新情報を知っているかたは是非教えてください。
個人的にこの合併で導入するかなと思っていましたが、導入しなかったので投稿しました。
http://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/8142