カテゴリ:[ 陸上競技/マラソン/駅伝 ]
桜井さんがカキコ[598]したのはこの記事ですね。
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2020/03/19/JD0059070735
4月の鶴見岳一気登山は中止になりましたが、年2回程度宿泊しているので少々気になる記事です。
私が利用しているのは泉源が違うのでしょうが。。。
開催日・天気:2020年2月16日(日)・雨
ちょうど1ヶ月前に参加してきました。
受付が前日のみなので、小倉に前泊しました。前日は曇でしたが、当日の予報は「雨」で、しかも降水確率が100%との発表でした。唯一の救いは、予想気温が16度であることでした。当日は4時に起床して、ホテルの窓から天気を確認したら、既に雨が降っていました。フルマラソンは今回を含めて5回目ですが、雨は初めてです。ですが、気温が高く全く寒くなかったので、なんとかなるだろうと思いながらホテルを6時に出発しました。※結局、スタートからゴールまで雨がやむことはありませんでした。
6時20分頃に会場に到着しました。既に多くのランナーが集まっていました。控え室でゼッケンを付けたり、準備運動をしたりして、8時に荷物を預け、軽くアップをした後、自分のブロックに入りました。
8時45分からセレモニーが始まり、9時にスタートです。予想タイムを「3時間45分」と入力して、Bブロックでした。スタートを通過するまでに1分40秒かかりました。サブ3.5を狙いましたが、最初の4kmぐらいまでは渋滞していて思うように走れません。5km地点の給水ポイントあたりでようやく渋滞が解消してきたので、自分のペースで走り始めました。5km以降はだいたい1kmを4分45-50秒ぐらいのペースで走りましたが、サブ3.5のペースメーカーに全く追いつけませんでした。理想は35kmぐらいで追いついて、残りゴールまではついて行くだけ、というレースプランをたてていましたが、現実は32kmか33kmあたりで脚が攣ってスピードダウンし、その後1kmあたり6分近くもかかるというレース展開になってしまいました。なんとか歩くことはなく、完走はできました。タイムは3時間38分47秒でした。いちおう自己ベストは更新ですが、不完全燃焼のレースになりました。
5kmごとのラップです。
Start 00:01:40
5km 00:28:11 0:26:31
10km 00:51:47 0:23:36
15km 01:15:50 0:24:03
20km 01:39:56 0:24:06
中間 01:45:14
25km 02:04:18 0:24:22
30km 02:29:23 0:25:05
35km 02:55:34 0:26:11
40km 03:25:58 0:30:24
Finish 03:38:47 0:12:49
やはり、べっぷ鶴見岳一気登山大会も中止とホームページにアップされてました。
最近は結構苦しんでゴールしてましたから、半分ほっとしている自分がいます。(半笑)
町のHPで告知されていましたが,昨日郵送で中止の連絡が届きました。
参加費は「返金」か「来年の参加費として繰り越し」を選択することとなっていたので,来年の参加を申し込みました。
2021年3月14日開催予定とのことです。
知人にマラソン関係の仕事をしている方がいますが、3月開催の九州特に福岡県の大会は軒並み中止だそうです。
4月のべっぷ鶴見岳一気登山の抽選結果は当選でした。主催者は、現在は中止しないと言っているとのこと。ランの部は定員200名ですがウォークの部を含めると2000名くらいの参加ですのでどうなるか分かりませんがね。
しかし、イベントでなくともショッピングセンターやら映画館やら人の集まる屋内はいくらでもあるのに、アウトドアのイベントの中止がどれほど効果があるんでしょうね。嫌なら本人は参加しなければ良さそうですが、世話人は開催すればそうもいかないか。。。
来週参加を予定していた「第35回やまひこリバーラインマラソン」も中止決定の通知が届きました。
返金は行わず,参加賞を後日送付するとのことです。
その翌週には「つわのSL健康マラソン」が予定されており,すでに受付ハガキも届いていますが,同様の扱いとなるかもしれません。4月以降の大会エントリーも,当面様子見ですね。
10kmの部に和崎さんと参加してきました。2/16(日)の北九州マラソンに向けて、最後の仕上げのつもりで参加しました。天気はほぼ晴れで、気温も寒すぎず走りやすいコンディションでした。
10kmの部は11時00分にスタートです。往路は緩やかな下りなので走りやすかったのですが、逆に復路では緩やかな上りになります。往路で調子に乗ってスピードを出すと、復路で脚が止まると思ったので、往路はあえて抑え気味で走りました。逆に復路は全てを出し切るぐらいで走ったので、体感ですが、復路の方がタイムは良かったと思います。タイムは41分53秒で、14位でした。もっと往路をがんばれば良かったです。ですが、タイムはまずまずなので、調整としてはとても意味のあるレースでした。
10kmの部に福永さんと参加しました。
天気は晴のち曇で,気温は低く無風に近いなかなかの良コンディションでした。
受付時間は8:30~9:00の30分間に限定されており,開会式(9:10~9:30)の後10時から順次レースがスタートします。10kmの部は11時スタートで,受付の後2時間以上待たなければなりません。天気が良く,車内にいるとほどよく暖かいので,10時30分まで駐車場で待機していました。
10kmの部は,10時25分にスタートした5kmの部が全員ゴールするのを待ってスタートラインに並ぶことになります。今回は定刻の2分くらい前に5km最終ランナーが通過し,コース上に並んだと思うとすぐ号砲です。1kmくらいの上りの後,緩やかな下り~上り返しを繰り返しながら折り返し地点まで徐々に下っていき,復路は上りとなります。あまり急勾配はないのできついなりに走りやすい走路ですが,難点は「給水がない」こと。昨年も同様だったはずですが,制限時間(60分)内にゴールすることに必死だったからか全く覚えておらず,折り返し地点まで来てこの事実を知り,後半はかなり苦しくなりました。
記録は48分39秒(33位/エントリー60名)で,昨年を1分弱下回りましたが,とりあえず50分を切れたので満足です。なお,福永さんの手元のGPS計測によると,このコースの距離は9.7km位とのことです。
本日、「べっぷ鶴見岳一気登山」の申込書を発送しました。
参加を始めて間もない頃は1時間50分を挟んでの記録でしたが、最近は2時間20分を挟んでの記録です。
連続して参加してますので、申し込んだ以上は抽選に当たって欲しいとの思いもありますが、外れてもホッとしているだろう自分もあります(笑)。
http://beppu-event.jp/ikkitozan/
桜井さんは10kmを51分台ですか。。。私は11月のリレーマラソン2kmでは何とかキロ4分台でしたが、ハーフでは5分半のペースでやっとの2時間切り。10kmでも51分台で走るのはハードルが高そうです。
流行りの厚底シューズなら走れるかな? 鍛えてないと脚を傷めることもあるそうですが、買った方います?